冬に味噌、春にイチゴジャム、初夏に梅干し、アンズ漬け
夏にドライトマトと、ジェノバペースト
そして今、秋になると作る加工品は栗の渋皮煮。
季節ごとに巡る食材での加工品。
手間だけど、楽しくて止められません。
昨日は栗の渋皮煮を作りました。

伊豆の山の中の道の駅で買った栗で作りました。
栗の皮をむいて、渋皮を残して一晩水につける。
その後、何度も茹でこぼして渋みを抜き、シロップに漬ける。
手間のかかる作業です。

そしてこんな感じに仕上がりました。
つややかでおいしそうです。
これからのレッスンのスィーツに使ったり、モンブランや
栗むしようかんにもしようと思っています。
今から楽しみ!!
そしてこれが終わったら、味噌のカビとり&天地替え。

よく混ぜて空気を入れてまた熟成。
以前にレッスンで作ってお持ち帰りになった方、そろそろ混ぜてみて下さい!!
味噌の事、忘れないでくださいね。
さて明日からまたレッスン。
明日の栗のパンナコッタのレッスンには、この渋皮煮を
トッピングします。
受講されるお客様、どうぞお楽しみに。
それでは。
岩本ゆき子
夏にドライトマトと、ジェノバペースト
そして今、秋になると作る加工品は栗の渋皮煮。
季節ごとに巡る食材での加工品。
手間だけど、楽しくて止められません。
昨日は栗の渋皮煮を作りました。

伊豆の山の中の道の駅で買った栗で作りました。
栗の皮をむいて、渋皮を残して一晩水につける。
その後、何度も茹でこぼして渋みを抜き、シロップに漬ける。
手間のかかる作業です。

そしてこんな感じに仕上がりました。
つややかでおいしそうです。
これからのレッスンのスィーツに使ったり、モンブランや
栗むしようかんにもしようと思っています。
今から楽しみ!!
そしてこれが終わったら、味噌のカビとり&天地替え。

よく混ぜて空気を入れてまた熟成。
以前にレッスンで作ってお持ち帰りになった方、そろそろ混ぜてみて下さい!!
味噌の事、忘れないでくださいね。
さて明日からまたレッスン。
明日の栗のパンナコッタのレッスンには、この渋皮煮を
トッピングします。
受講されるお客様、どうぞお楽しみに。
それでは。
岩本ゆき子