三鷹市の生涯学習センターにて1~3月、3か月間に渡り、私、岩本ゆき子が
料理教室の講師を務めさせて頂きました。
今回は3か月のレポートを少しご紹介します。
毎回横浜から16人分の材料をスーツケースに詰めて
東横線、山手線、中央線を乗り継ぎまして、そして
三鷹駅からバスに揺られて10分少々。
会場はとても新しく美しい、素晴らしい施設でした。

1月はイタリアン。ナポリ風ヴォンゴレパスタを作りました。

ちょっとした塩加減が難しいパスタのおいしい作り方をお伝えしました。
2月はひな祭りに向けて牛肉とクレソンを添えたお寿司と鶏肉を甘酒につけて
焼き上げた鶏肉の甘酒焼き。

新しい混ぜ寿司のスタイルをご紹介 させて頂きました。
イチゴ大福も皆さんで楽しく作りました。
そして3月は私の家呑みレシピ。
テパ地下で人気の一品、手羽先の香味焼きを作りました。

その他にはお花見にぴったりのひと品、天むすおにぎりも作ってみました。
やっぱりビールが飲みたくなるメニューでした。。。
皆様の食卓が豊かになるメニューをお届け出来ましたでしょうか?


記憶のあるうちに是非お家で作ってみて下さい!
また機会があれば是非お伺いさせて頂きたいと思います。
ご参加の三鷹市民の皆様、誠に有難うございました。
岩本ゆき子
アップルパイを作ってみたいとのお声があり、久々にパイ生地から
作ってアップルパイを作ってみました。
粉を冷やし、バターは角切りにして氷水で粘らないように
まとめ上げて寝かす。
その後三つ折りを繰り返して、よく冷やして寝かせる。
バターでソテーし砂糖とレモンで
煮たリンゴ。最後にブランデーとシナモンの香りを添えて出来上がり。
冷やした生地と甘煮と共に成形する。

そして焼き上げる。

秋においしいリンゴで作るアップルパイ。
最初に習った時、あまりのおいしさに感動したのを覚えています。
最近は時間がかかる、手間だからと敬遠していました。
しかしパイから作るのは久々。冷凍パイシートでは味わえない香りと
食感。
この時期に是非作りたいお菓子。
アップルパイで秋を感じました。
岩本ゆき子
作ってアップルパイを作ってみました。
粉を冷やし、バターは角切りにして氷水で粘らないように
まとめ上げて寝かす。
その後三つ折りを繰り返して、よく冷やして寝かせる。
バターでソテーし砂糖とレモンで
煮たリンゴ。最後にブランデーとシナモンの香りを添えて出来上がり。
冷やした生地と甘煮と共に成形する。

そして焼き上げる。

秋においしいリンゴで作るアップルパイ。
最初に習った時、あまりのおいしさに感動したのを覚えています。
最近は時間がかかる、手間だからと敬遠していました。
しかしパイから作るのは久々。冷凍パイシートでは味わえない香りと
食感。
この時期に是非作りたいお菓子。
アップルパイで秋を感じました。
岩本ゆき子